【お風呂の排水口】流れが悪い原因は?つまり・逆流したときの解消法を解説!

【お風呂の排水口】流れが悪い原因は?つまり・逆流したときの解消法を解説!

お風呂の排水口の流れが悪いときの原因と解消法

「お風呂の流れが悪い気がする…」
「水が溢れて洗い場に溜まるようになった」

上記のようなお悩みがある場合、排水口・排水管が詰まり気味かもしれません。
「そもそもなんで詰まるわけ?」と疑問に感じている人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、排水口の流れが悪くなる原因について解説していきます。

【お風呂の排水口】流れが悪い原因はなに?

排水口の流れが悪い原因は主に下記の4つ。

  • 排水口が汚れている
  • 排水管が詰まりかけている
  • 排水マスの詰まりや汚れ
  • 大雨や土砂災害の影響

ここでは上記についてさらに詳しくみていきます。

排水口が汚れている

排水口が汚れていると水の流れが悪くなります。
汚れの原因には、髪の毛や石けんカス、皮脂汚れやカビなどがあります。

排水口は汚れが溜まりやすい

放っておくとあっという間に流れが悪くなるので要注意。
とはいえ、掃除自体はしやすい部分です。
小まめに掃除して、頑固汚れを溜めないのがオススメ。

排水管が詰まりかけている

排水管が汚れることでも水の流れが悪くなります。
生活で使った水が流れる排水管は、下記の汚れを溜めやすいです。

  • 尿石
  • 油汚れ
  • 食べカス
  • 皮脂汚れ
  • 石鹸カス
  • 髪の毛などの体毛
  • トイレットペーパー

ヌメリや雑菌なども繁殖しやすく、年月とともに上記の汚れが蓄積して詰まりを起こしやすくなります。
ご自身での掃除もなかなか難しい箇所になります。

排水桝(マス)の詰まりや汚れ

排水管の合流地点には、排水マスが設置されていることが多いです。
排水マスが詰まったり汚れたりすることでも、排水口の流れが悪くなります。
植物の根っこがマス内に侵入し、そこにトイレットペーパーや汚物に絡まることもよくあること。

排水桝は植物の根っこが侵食して詰りやすい

汚れが蓄積することで排水管の流れを悪くさせます。

大雨や土砂災害の影響

大雨や土砂災害などの影響でも流れが悪くなります。
大量の大雨や土砂が排水管やマスに流れることで、水が逆流する現象が起こります。

大雨では排水管の水が逆流することがある

排水管がいっぱいになれば、排水口の流れも必然的に悪くなります。
お風呂だけではなく、トイレやキッチンなどからゴボゴボ音がすることもあります。

【お風呂の排水口】つまり・逆流したときの対処法

流れが悪くなった場合の対処法もみていきます。
主な対処法は下記のとおり。

  • 排水口の汚れを掃除する
  • 大雨の場合は様子をみる
  • 排水管・マスの掃除をする(高圧洗浄)

こちらもそれぞれみていきましょう!

排水口の汚れを掃除する

さきほども少し触れましたが、排水口の掃除は効果的です。
髪の毛や石けんカスを取り除くだけでも、流れが良くなるケースは多いです。
洗い場の流れが悪いなと感じたら、まずは排水口の汚れを取り除いてみてください。

大雨の場合は様子をみる

大雨が原因の場合は、時間をおいて様子をみてください。
雨がやんだあとに、排水状況が徐々に改善されることが多いです。
もし様子をみている間に逆流してきた場合は、水を入れた袋(水のう)を各排水口において対策してください。
トイレの逆流については下記の記事にてまとめています。

【トイレの逆流】大雨が原因?防止・対策方法について解説!

この記事は「トイレの逆流が起こるのはなぜ?対策はなにかある?」と感じた人に向けて書いています。逆流が起こる理由や原因はもちろん、事前に被害を防止する対策についても分かりやすくまとめています。

排水管/マスの掃除をする(高圧洗浄)

排水管やマスが原因だった場合、高圧洗浄で掃除するのが効果的です。
ただ、一般では掃除がなかなか難しい箇所。
流れが悪いからといって、すぐに対処できるわけではありません。
信頼できる水まわりの業者さんがいる場合、点検もかねて相談してみるのがオススメです。
汚れが溜まっていた場合、後日にでも掃除してもらいましょう。

【お風呂の排水口】つまりを予防する方法もチェック!

前述のとおり、排水口の流れが悪くなるのは汚れがほとんど。
つまり予防には、「そもそも汚れを溜め込まないこと」が1番ということです。
ここでは、つまりを予防する方法についてチェックしていきましょう!

ヘアネットやヘアキャッチャーを付ける

排水口の部分に、「ヘアネット」や「ヘアキャッチャー」を付けることである程度汚れを予防できます。
掃除もしやすくなるので、積極的に活用したいところ。
どちらもダイソーやAmazonでも安く売っているので、比較的手に入れやすいです。
ヘアキャッチャーにさらにヘアネットを付けると効果が高いです。

排水口を小まめに掃除する

排水口の小まめな掃除も予防に効果的です。

排水口の小まめな掃除がつまりの予防になる

さきほど触れたヘアキャッチャーやヘアネットは、3日に1度くらいのペースで掃除や交換をすると汚れも付きにくいのでオススメ。
汚れも頑固ではないので掃除時間の短縮にも繋がります。

パイプクリーナーで排水口や排水管を洗浄をする

ヘアネットやヘアキャッチャーを使っても、すべての汚れは防げません。
どうしても髪の毛や石けんカス、油汚れは溜まります。
そのため、パイプクリーナーで定期的にキレイにしてあげてください。

パイプクリーナーで定期的に掃除すると汚れも付きにくい

浴室であれば、月に1~2回程度の頻度でOKです。

定期的な排水管の掃除をする(高圧洗浄)

さきほども触れましたが、排水管の洗浄は詰まりを解消するのに効果的です。
定期的に掃除をすることで、油や石けんカス、尿石などで詰まることも少なくなります。
清掃頻度は一般的に下記が目安になります。

  • マンション :1~2年に1度
  • 一戸建 :3~5年に1度(新築は7~8年の経過で1回目)

水道局指定店などの水道業者に相談しつつ、定期的に洗浄してください。

【お風呂の排水口】詰まる原因と解消法についてのまとめ

お風呂の排水口の流れが悪くなる原因は下記のとおりです。

  • 排水口が汚れている
  • 排水管が詰まりかけている
  • 排水マスの詰まりや汚れ
  • 大雨や土砂災害の影響

大雨などの影響以外は、小まめな掃除やメンテナンスで防げることが多いです。
パイプクリーナーや高圧洗浄などを利用して、汚れを蓄積しないことが大切です。
信頼できる水道業者さんに相談しつつ、定期的なメンテナンスを行なってください。
水道業者の選び方については、下記の記事を参考にしてください。
>>>【トイレつまり】業者の選び方は?おすすめは水道局指定店!【仙台】

弊社は『地元密着型水道修繕登録店』としてお客様に寄りそっています。
>>>仙台市水道局 令和4年度『地元密着型水道修繕登録店』に決定しました!

水道急便の公式LINEから、トラブル箇所の画像や動画を送っていただくと『簡易お見積り』が可能です!

簡単なご相談からでも大丈夫です。
まずはお気軽にご相談くださいませ♪

出張料金・お見積り・お問い合わせは無料!
お気軽にご連絡ください

お役立ちコラムに関連する記事

水道急便が安心・信頼できる事業者を紹介するWEBメディア「セーフリー」にて紹介されました!の画像

水道急便が安心・信頼できる事業者を紹介するWEBメディア「セーフリー」にて紹介されました!

水道急便・テクノジャパンサービスが、安心・信頼できる水道修理事業者のみを紹介するWEBメディア、「水道修理のセーフリー」にて紹介いただきました。▼記事内容はコチラから▼
http...
【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!の画像

【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!

【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!㈱テクノジャパンサービスが、リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」様にインタビューをしていただきました。...
【不動産WEB相談室】水のトラブルに強い業者まとめ記事で紹介されました!の画像

【不動産WEB相談室】水のトラブルに強い業者まとめ記事で紹介されました!

【不動産WEB相談室】宮城県仙台市のオススメ業者として掲載されました!㈱テクノジャパンサービス・水道急便が『宮城県仙台市で水のトラブルに強い業者まとめ』として、Webメディアの...