【トイレ床に水たまり】水漏れはどこから?水浸しになる原因と対処法を解説!

【トイレ床に水たまり】水漏れはどこから?水浸しになる原因と対処法を解説!

トイレの床に水たまりができている原因と水浸しになったときの対処法を解説

「トイレの床に毎回水たまりができている…」
「おそらく水漏れしてるけど原因や場所がわからない…」

トイレは毎日使う場所ですし、上記のような場合はとても不安になりますよね。
ずは原因を特定して適切な対処をすることが大切です。
この記事では、トイレの床に水たまりができる原因と対処法について解説していきます。

トイレ床に水たまりができる原因は?どこから漏れてる?

水たまりの原因はトイレからの水漏れが主な原因です。
水が漏れやすい箇所は主に下記の4箇所です。

  • 給水管・洗浄管・止水栓
  • トイレ(便器)と床の間
  • トイレタンク
  • ウォシュレット

ここではそれぞれの原因について解説していきます。

給水管・洗浄管・止水栓

給水管や洗浄管、止水部(止水栓)から水が漏れている場合があります。

〇給水栓⇒トイレの止水栓とタンクを繋ぐパイプ
〇洗浄管⇒便器とタンクをつなぐパイプ(基本的に和式トイレに使われているパイプ)
〇止水栓⇒給水管が繋がっている部分(水を止めることができる箇所)

ゴムパッキンや金属部の摩耗、ナットの緩みによって水漏れをする場合があります。
それぞれのパイプや止水部から水が漏れていないか確かめてください。

トイレ(便器)と床の間

トイレ(便器)と床の間から水が漏れるケースもあります。
隙間から水が漏れている場合は、便器のヒビ割れや設置不良などが考えられます。
また、結露によっても床が濡れる場合があります。
まずは便器の表面に結露がないかをチェックしてみてください。

トイレタンク

トイレタンクからの水漏れでも床に水が溜まります。
水が漏れる原因としては、「強い衝撃や劣化でのヒビ割れ」「タンク周辺部品の故障や不具合」があります。

タンクにヒビがあったり、部品の不具合が水漏れの原因になる

タンクにヒビがない場合、タンク周辺の部品の不具合が考えられます。
タンク背面やレバー部、給水パイプの接続部などから漏れていないかチェックしてください。
また、便器同様に結露も考えられますので合わせてチェックしましょう。

ウォシュレット(温水洗浄便座)

ウォシュレット便座の故障によっても床に水が溜まるケースがあります。
「洗浄ノズルの止水便の故障」や「電機システムや配管の不具合」などによってウォシュレットの水漏れは起こります。
便座に繋がったホースやノズルから水がでていないかチェックしてください。

トイレの床が水浸しになったときの対処法を解説!

床が水浸しだった場合、まずは最初にやるべきことは3つあります。

トイレの床が水浸しのときに最初にすることは3ステップ
  • 止水栓を止める
  • 床の水濡れをふき取る
  • 水が漏れている場所を特定する

とくに賃貸の場合は階下への影響が及ぶ場合があります。
まずは水の流れを止めてから、落ち着いて原因の特定をしましょう。
ではそれぞれの対処法についてまとめていきます。

ゴムパッキンなどの劣化の場合

10年以上パッキンを交換してない場合は経年劣化の可能性もあります。
給水管や止水栓、トイレタンク周辺のゴムパッキンの劣化がみられた場合はパッキンの交換をしてください。
パッキン自体はホームセンターなどですぐに手に入るので、ご自身で購入して取り替えることも可能です。
ただ、箇所によって大きさや形状が異なります。
古いパッキンをお店にもっていき、店頭スタッフに訪ねてみるのがオススメです。
ネットで購入する場合は十分気をつけて購入しましょう。
そもそもパッキンの取外し方法が分からない場合は、水道業者に相談した方が安全です。

トイレ(便器)の設置不良の場合

トイレ(便器)の設置不良が原因だった場合、ご自身で修理するのは難しいです。
基本的には水道業者に相談するのが1番安全です。
設置不良が原因だった場合、放置するのはNG。
汚水が漏れたり、汚物が染み込んで床が腐食するケースもあります。
悪化すると修理費も大きくなるので、気が付いた段階で業者に相談してください。

トイレ(便器)と床の間の水漏れはなぜ起きる?原因と対処方法まとめ

この記事では「便器と床の間から水漏れがあるけど原因はなに?」と不安に感じている人にむけて書いています。原因別に分かりやすくまとめています。また、ご自身でできる対処法についても解説しています。

ウォシュレットが原因の場合

ウォシュレットが原因だった場合は、品番を調べてメーカーに相談してください。
構造が分かりづらい部分も多いので、ご自身ではなくメーカーにて対応してもらったほうが安全です。
お使いのメーカーの特約店が近所にある場合は、そちらに相談するのもオススメです。

便器やタンクのヒビが原因の場合

便器やタンクにヒビがあった場合は、速やかに業者に連絡してください。
コーキングや防水パテで一時的な対応も可能ですが、ヒビ割れが悪化して水漏れがひどくなるケースもあるので要注意です。
大きな影響がないかも含めて、まずはプロの業者に相談しましょう。

原因が特定できない場合は水道業者に相談する

主な対処法についてまとめましたが、原因を特定できないケースが多いかと思います。
原因が特定できない場合は、水道業者に問い合わせてみてください。
とくに床への水漏れは階下への被害や床をダメにするケースもあるので注意が必要です。
地元の信頼できる業者さんに早めに相談してみましょう。

【プロが解説】水道業者の見分け方!悪質業者にぼったくられない方法!【仙台】

「水道業者を呼びたいけど悪質業者との見分け方はあるの?」という疑問に水まわりのプロがお答えします。優良と悪質業者の見分け方と選ぶ際の注意点について分かりやすく解説しています。またぼったくられないための方法についてもまとめています。

トイレの床が濡れている原因と対策まとめ

トイレの床が水浸しになる原因は、各部品の劣化や本体のヒビ割れ、設置不良などがあります。
まずは水を止めてから床をふき、落ち着いて原因を探りましょう。
原因が特定できなかった場合や水漏れがひどい場合は、信頼できる水道業者に相談するのがオススメです。
>>>【トイレつまり】業者の選び方は?おすすめは水道局指定店!

弊社は『地元密着型水道修繕登録店』としてお客様に寄りそっています。
>>>仙台市水道局 令和4年度『地元密着型水道修繕登録店』に決定しました!

水道急便の公式LINEから、トラブル箇所の画像や動画を送っていただくと『簡易お見積り』が可能です!

簡単なご相談からでも大丈夫です。
まずはお気軽にご相談くださいませ♪

出張料金・お見積り・お問い合わせは無料!
お気軽にご連絡ください

お役立ちコラムに関連する記事

水道急便が安心・信頼できる事業者を紹介するWEBメディア「セーフリー」にて紹介されました!の画像

水道急便が安心・信頼できる事業者を紹介するWEBメディア「セーフリー」にて紹介されました!

水道急便・テクノジャパンサービスが、安心・信頼できる水道修理事業者のみを紹介するWEBメディア、「水道修理のセーフリー」にて紹介いただきました。▼記事内容はコチラから▼
http...
【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!の画像

【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!

【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!㈱テクノジャパンサービスが、リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」様にインタビューをしていただきました。...
【不動産WEB相談室】水のトラブルに強い業者まとめ記事で紹介されました!の画像

【不動産WEB相談室】水のトラブルに強い業者まとめ記事で紹介されました!

【不動産WEB相談室】宮城県仙台市のオススメ業者として掲載されました!㈱テクノジャパンサービス・水道急便が『宮城県仙台市で水のトラブルに強い業者まとめ』として、Webメディアの...