【水栓レバー】固いのはなぜ?ハンドル動きが悪い原因と解消方法!【プロが解説】

【水栓レバー】固いのはなぜ?ハンドル動きが悪い原因と解消方法!【プロが解説】

水栓蛇口のレバーハンドルが固い原因と動きの悪さを解消する方法

水栓(蛇口)は毎日使うものです。
水を使うときにいちいちレバーが固いとストレスが溜まりますよね。

「なんでレバーが固いの?」
「ハンドルの動きが悪い原因はなんなの?」

上記のような疑問を感じている人も多いのではないでしょうか?
この記事では、水栓レバーが固い原因と解消方法について解説していきます!

【水栓レバー】固いのはなぜ?ハンドル動きが悪い原因

水栓(蛇口)のレバーハンドルが固くて動きが悪いといった場合、下記の原因が考えられます。

  • 部品ごとのグリス切れ(潤滑油切れ)
  • バルブカートリッジの摩耗(消耗)
  • 部品の経年劣化やサビの発生
  • ミネラルや水垢の蓄積

それぞれさらに深掘りして解説していきます。

部品に塗られたグリス切れ(潤滑油切れ)

水栓の可動部分には、動きをよくするためのグリスが塗られています。
グリスは水栓の可動部をスムーズに動かす潤滑油で、内部に塗られています。
度重なる可動によってグリスが消費され、結果的に部品の動きが悪くなります。

バルブカートリッジの不具合・消耗

水栓のレバーハンドルには『バルブカートリッジ』といった部品が使われています。
(※内部にありレバーハンドルの下についている部品)
バルブカートリッジは、日々の使用や経年劣化で消耗し不具合が起きます。
その結果、カートリッジと接続しているレバーハンドルの動きも悪くなります。

部品の経年劣化やサビの発生

水栓本体はサビにくいステンレスでできていることが多いです。
しかし、サビにくいといわれるステンレスでも、経年劣化でサビることは少なくありません。
サビを長らく放置することで、動きが悪くなっていくケースはあるあるです。

ミネラルや水垢の蓄積

水道水にはカルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウムといったミネラル分が含まれています。
それらのミネラル分が、水栓内部で結晶化したり頑固な水垢になることも。
長年の汚れが内部に蓄積することで、水栓の動きを固くなることがあります。

【水栓(蛇口)レバー】上下左右に動かない・回らないときの解消方法をプロが解説!

水栓レバーが上下左右に動かない・回らない場合の解消方法

水栓レバーを上下左右に回して固い場合、「なにか解消法はないの?」と考えた方は多いのではないでしょうか?
解消方法としては主に下記のものがあります。

  • 水栓専用のシリコングリスを塗る
  • バルブカートリッジを交換する
  • 水栓を分解して清掃する
  • 水栓(蛇口)本体を交換する

ここでは上記についてそれぞれ解説していきます。

水栓専用のシリコングリスを塗る

さきほども触れましたが、水栓内部にはグリスが塗られています。
レバーハンドルが可動する箇所にグリスを塗り足すことで、動きの悪さが解消できる場合があります。
使用するグリスは水に強い『水栓用のシリコングリス』を使ってください。

バルブカートリッジを交換する

バルブカートリッジを交換することで動きがスムーズになることが多いです。
基本的に分解が難しい部品なので、グリスを塗ることや、内部の部品の修理は少し難易度が高め。
カートリッジの寿命と判断して交換したほうがよいでしょう。

水栓をクエン酸で清掃する

水栓にミネラル分が結晶化しているのであれば、清掃することで動きの悪さが解消する場合があります。
ミネラル分はアルカリ性なので、酸性のクエン酸を使った掃除で汚れを中和できます。
クエン酸水を作り、霧吹きスプレーで定期的に清掃するのがオススメです。

※クエン酸水の作り方
水500mlに対して、小さじ2杯(10gほど)のクエン酸を溶かします。
霧吹きスプレーに入れてご使用ください。(週に1回程度の頻度がオススメ)

水栓(蛇口)本体を交換する

レバーハンドルが固い原因が複合的なのであれば、水栓(蛇口)本体を交換したほうがいいケースもあります。
とくに水栓本体の使用年数が10年を超えている場合、小まめに部品を取り替えるよりも経済的になることも。
トラブル回避やメンテナンスの手間も少なくて済むこともポイント。
ご自身で取り付けが不安な場合は、地元の業者さんに相談してみるのがオススメです。

【水栓レバー】蛇口を自分で修理するときの注意点

固い水栓レバーを自分で修理する場合の注意点

水栓(蛇口)のレバーハンドルをご自身で修理する場合、下記のことに注意してください。

  • 力任せの修理は破損・水漏れに繋がる
  • 水栓(蛇口)に機械油は使用しない
  • 自分で直せないときは無理せず業者に相談

注意点についてそれぞれ深掘りして解説していきます。

力任せの修理は破損・水漏れに繋がるので注意

基本的に力任せの修理はNGです。
理由は水栓の破損や水漏れに繋がるケースがあるからです。
とくに賃貸にお住いの場合は、水漏れによって大きな被害に繋がるケースも少なくありません。
余計なトラブルを招かないためにも、力任せでの修理はしないようにしてください。

【トイレつまり】賃貸での費用は誰が払う?火災保険で負担はまかなえるのかも解説!

「賃貸のトイレつまりの修理費用は誰が払うの?」と疑問に思いますよね。この記事では費用を誰が負担するのかを分かりやすく解説しています。また、火災保険はトイレトラブルに使えるのかもまとめています。

水栓(蛇口)に機械油は使用しない

「力任せにしないと固くて分解もできないよ!」といった場合もありますよね。
そんなとき、滑りをよくするために機械油を差して対処しようと考える方も多いかもしれません。
しかしながら、機械油を水栓に差すNG。
理由は水栓内に使われているゴムパッキンや樹脂パーツを傷めるケースことがあるからです。
また、油が付着した手で吐水口を触ったりした場合、「油汚れ」として使用する水に流れる可能性も十分にあります。
部品の劣化を防ぐことはもちろんのこと、安全性の面でも機械油を使うのはやめておきましょう。
使う場合はパッキン等に影響がないシリコンスプレーを使うのがオススメです。

自分で直せないときは無理せず業者に相談

無理に回そうとしたり動かそうとすると、その他の部品に負荷がかかり破損や変形の可能性もあります。
それが原因で、予想外の水漏れ被害が発生することも。
「構造がよくわからない」
「自分で修理できる自信がない」
上記のような場合は、無理をせずに地元の業者さんに相談してください。

【プロが解説】水道業者の見分け方!悪質業者にぼったくられない方法!【仙台】

「水道業者を呼びたいけど悪質業者との見分け方はあるの?」という疑問に水まわりのプロがお答えします。優良と悪質業者の見分け方と選ぶ際の注意点について分かりやすく解説しています。またぼったくられないための方法についてもまとめています。

【水栓レバー】蛇口のハンドルが重い原因と対策まとめ

水栓のレバーハンドルが重い原因は、グリスの消耗や部品の劣化、汚れなどがあります。
定期的な掃除など、ご自身で解消できるケースもあります。
「構造がよくわからない」
「適切な工具をもっていない」
といった場合は、地元の業者さんに相談するのがオススメです。
>>>【トイレつまり】業者の選び方は?おすすめは水道局指定店!

弊社は『地元密着型水道修繕登録店』としてお客様に寄りそっています。
>>>仙台市水道局 令和4年度『地元密着型水道修繕登録店』に決定しました!

水道急便の公式LINEから、トラブル箇所の画像や動画を送っていただくと『簡易お見積り』が可能です!

簡単なご相談からでも大丈夫です。
まずはお気軽にご相談くださいませ♪

出張料金・お見積り・お問い合わせは無料!
お気軽にご連絡ください

お役立ちコラムに関連する記事

水道急便が安心・信頼できる事業者を紹介するWEBメディア「セーフリー」にて紹介されました!の画像

水道急便が安心・信頼できる事業者を紹介するWEBメディア「セーフリー」にて紹介されました!

水道急便・テクノジャパンサービスが、安心・信頼できる水道修理事業者のみを紹介するWEBメディア、「水道修理のセーフリー」にて紹介いただきました。▼記事内容はコチラから▼
http...
【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!の画像

【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!

【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!㈱テクノジャパンサービスが、リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」様にインタビューをしていただきました。...
【不動産WEB相談室】水のトラブルに強い業者まとめ記事で紹介されました!の画像

【不動産WEB相談室】水のトラブルに強い業者まとめ記事で紹介されました!

【不動産WEB相談室】宮城県仙台市のオススメ業者として掲載されました!㈱テクノジャパンサービス・水道急便が『宮城県仙台市で水のトラブルに強い業者まとめ』として、Webメディアの...