【トイレのお掃除シート】詰まるから危険?流れないときの解消・予防方法を解説!

【トイレのお掃除シート】詰まるから危険?流れないときの解消・予防方法を解説!

トイレのお掃除シートは詰まりの原因になる

トイレのお掃除シートがあるとお掃除が楽になりますよね。
ただ、「「掃除した後のシートの処理はどうしたらいいの?」と疑問に感じている人も多いのではないでしょうか?
この記事では、お掃除シートの処理や予防方法について書いていきます。

【トイレのお掃除シート】詰まるから危険?

トイレのお掃除シートは、「流せる」としている商品がほとんどです。
ただ、「お掃除シートは詰まる」なんて情報もみかけますよね。
お掃除シートをトイレに流すと詰まるといわれるのは、下記の理由があります。

  • 水に溶けない(ほぐれない)商品がある
  • 節水タイプのトイレは詰まりやすい
  • 排管内で乾くと詰まりの原因になる
  • トイレメーカーも禁止している

上記についてそれぞれ深掘りして解説していきます。

水に溶けない(ほぐれない)商品がある

水に溶けるとされているお掃除シートですが、実は水でほぐれない商品もあります。
そもそもお掃除シートにはトイレットペーパーのようにJIS規格がありません。
メーカー側で「流せる」として表記してしまえばそれまでなんです。
流せはするけど水にほぐれなければ、なにかのタイミングで詰まる可能性は十分にあります。
消費者庁が行なった実験によれば、市販のトイレクリーナーの十数点でトイレットペーパーと同じようにほぐれたのは2点だけだったという衝撃の事実もあります。
(ただ、これは2013年の情報なので、現在はずいぶん改善されている可能性も高い)

節水タイプのトイレは詰まりやすい

また、最近流行りの節水タイプのトイレでもお掃除シートは詰まりやすい傾向があります。
現在の節水トイレの平均は大で5L前後の水量。
1990年代のトイレの半分ほどの水量です。
シンプルに水圧・水量が少ないため、水に溶けにくいお掃除シートの場合は詰まりやすくなります。
お掃除シートだけではなく、便やトイレットペーパーを一気に大量に流しても詰まることが多いです。

排管内で乾くと詰まりの原因になる

便器部分で上手く流れたとしても、その先の排管部分で詰まりを起こします。
水に溶けづらいトイレクリーナーを流してしまうと、排管内で留まってしまうことがあります。
流れなかったシートが乾いて固まると、その箇所に汚れがどんどん蓄積してしまいます。
排管内の詰まりがひどくなれば、当然トイレの流れも悪くなります。

【トイレ】ゴボゴボ音がして水位が低い?原因と直し方を解説!

この記事では「トイレからゴボゴボ音がする」「水位がなんか低い気がする」といったお悩みに答えています。異音や水位が少ない原因について分かりやすく解説。解決方法があるのかについてもまとめています。

トイレメーカーも禁止している

便器を作っているTOTOやLIXILといったメーカーも、「トイレットペーパー以外を流さないように」としています。
とくにTOTOでは、「トイレットペーパー以外のものは流してはいけません」と公式サイトでも明確に示しています。
>>>TOTO公式サイト
便器を作っているメーカーが流すことを勧めていないのであれば、トイレにお掃除シートを流さないほうが賢明です。

【トイレのお掃除シート】流れないときの解消方法は?

トイレのお掃除シートが詰まって流れない時の解消方法

今度はお掃除シートが、トイレに詰まった場合の対処について確認していきます。
お掃除シートが詰まって流れないときに試したいのが下記の2点。

  1. ラバーカップ(スッポン)を使う
  2. お湯を流してみる

それぞれ確認していきます。

ラバーカップ(スッポン)を使う

トイレ詰まりが起こった際に、試したいのがラバーカップ(スッポン)です。
排水口に隙間がないように密着させ、ゆっくりと押し込みます。
強く押し込んでしまうと、詰まりが悪化することもあるので要注意。
引くときは勢いよく引っ張ることで、詰まりが解消される場合があります。(※真空状態から引っ張る力を利用します)
ラバーカップがご自宅に無い場合は、ペットボトルを利用してみてください。

【トイレつまり】スッポン(ラバーカップ)道具がない!ペットボトルを代用する方法と注意点について

この記事では「スッポンがないけど代用できる道具はあるの?」という疑問にプロがお答えしていきます。スッポンの代わりにつまりを取る道具は針金ハンガーやペットボトルが有効になる場合があります。代用する方法についてはも分かりやすくまとめていきます。

お湯を流してみる

トイレにお湯を流してほぐれを促進することで、詰まり解消の効果が見込める場合があります。
流すお湯の温度としては、だいたい45~60℃くらいが目安。(熱湯を入れると便器が割れてしまうので注意してください)
お湯を注いで1時間ほど放置したら、少しづつ水を流してみてください。
大量の便やトイレットペーパーを流してしまった場合にも使えます。

詰まりがとれない場合は業者に相談する

上述した方法を試しても詰まりが解消しない場合は、プロに相談することをオススメします。
というのも、ご自身で無理に直そうとして余計に悪化したり、便器を破損させたりするケースも実は多いからです。
そうなれば、余計な労力やお金がかかってしまいますよね。
ある程度試してみて詰まりが解消しないときは、地元の業者さんに相談するのが安心です。

【プロが解説】水道業者の見分け方!悪質業者にぼったくられない方法!【仙台】

「水道業者を呼びたいけど悪質業者との見分け方はあるの?」という疑問に水まわりのプロがお答えします。優良と悪質業者の見分け方と選ぶ際の注意点について分かりやすく解説しています。またぼったくられないための方法についてもまとめています。

【トイレのお掃除シート】詰まりを予防方法はある?

そもそも詰まりを予防できれば、それに越したことはありませんよね。
お掃除シートの詰まりを予防する方法は下記の3点。

  • 複数枚流さない
  • お掃除シートをトイレに流さない
  • ビニール手袋を利用する

ここでは上記について深掘りしていきます。

複数枚流さない

お掃除シートをトイレに流す場合、一気に複数枚流さないようにしてください。
とくに厚手のシートや破れにくいシートは、複数枚流してしまうと詰まりやすいです。
流す場合は1枚づつにするなど、一気に大量に流さないことを意識してください。

お掃除シートをトイレに流さない

そもそもですが、お掃除シートをトイレに流さなければ、トイレクリーナーが原因での詰まりは起きません。
拭いたら燃えるゴミなどに出せば、トイレに流さないでも処理可能です。
(自治体によってご確認ください)
少し手間に感じてしましますが、トイレが詰まった場合の手間を考えれば何てことありませんよね。

ビニール手袋を活用する

トイレ掃除するときにビニール手袋を着用するとお掃除シートの処理も楽になります。
「ビニール手袋をして掃除」→「ビニール手袋と一緒に丸めてゴミに出す」
上記の流れであれば、掃除をしてそのままゴミに捨てるだけです。
詰まりの予防だけでなく、衛生面を考えてもオススメです。

【トイレのお掃除シート】流れないときの対処・予防方法まとめ

トイレのお掃除シートは、メーカーによってほぐれにくいものがあります。
ほぐれずに排管内で乾いてしまうと、大きな詰まりの原因にもなるの要注意。
そもそも流さないように掃除すれば、詰まることはありません。
もし流して詰まった場合は、ラバーカップやお湯を使って対処してみてください。
解消されな場合は、地元の業者さんに相談するのがオススメです。
>>>【プロが解説】水道業者の見分け方!悪質業者にぼったくられない方法!

弊社は『地元密着型水道修繕登録店』としてお客様に寄りそっています。
>>>仙台市水道局 令和4年度『地元密着型水道修繕登録店』に決定しました!

水道急便の公式LINEから、トラブル箇所の画像や動画を送っていただくと『簡易お見積り』が可能です!

簡単なご相談からでも大丈夫です。
まずはお気軽にご相談くださいませ♪

出張料金・お見積り・お問い合わせは無料!
お気軽にご連絡ください

お役立ちコラムに関連する記事

水道急便が安心・信頼できる事業者を紹介するWEBメディア「セーフリー」にて紹介されました!の画像

水道急便が安心・信頼できる事業者を紹介するWEBメディア「セーフリー」にて紹介されました!

水道急便・テクノジャパンサービスが、安心・信頼できる水道修理事業者のみを紹介するWEBメディア、「水道修理のセーフリー」にて紹介いただきました。▼記事内容はコチラから▼
http...
【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!の画像

【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!

【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!㈱テクノジャパンサービスが、リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」様にインタビューをしていただきました。...
【不動産WEB相談室】水のトラブルに強い業者まとめ記事で紹介されました!の画像

【不動産WEB相談室】水のトラブルに強い業者まとめ記事で紹介されました!

【不動産WEB相談室】宮城県仙台市のオススメ業者として掲載されました!㈱テクノジャパンサービス・水道急便が『宮城県仙台市で水のトラブルに強い業者まとめ』として、Webメディアの...