【トイレつまり】水が引かない!水位が上がる原因と解消法について解説!

【トイレつまり】水が引かない!水位が上がる原因と解消法について解説!

トイレつまりで水が引かない・溢れそうなときの原因と解消法

「トイレの水を流したら溢れそうになった」
「水が流れ終わった後も水位が下がらない」

などの症状が起きたら焦りますよね。
「なにか大きなトラブルの前兆?原因はなに?」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、トイレの水が引かない原因と解消方法について解説していきます。

【トイレつまり】水が引かない!水位が上がる原因は?

トイレを流した後に、水位がどんどん上がると焦りますよね。
流れが悪くなっている原因は、大きく分けて下記の2点。

  1. 便器の排水口のつまり
  2. 排水管がつまった(つまり気味)

上記について、もう少し深掘りして解説していきます。

便器の排水口つまり

水が引かない原因として、便器内の排水口つまりが考えられます。
大量のトイレットペーパーや排泄物を、一気に流してしまった場合などよく起こります。
また、スマホや鍵などの固形物、水でふやけにくい食品やペットの便を流した場合にも流れが悪くなります。
排水口がつまることで水が流れなくなり、一時的に水位が上がります。

排水管がつまった(つまり気味)

排水管がつまる、または‘‘つまり気味‘‘になっている状態でも水がスムーズに流れません。
便器がつまったことに心当たりがない場合、排水管つまりが原因になっている可能性が高いです。
排水管は尿石や便、油汚れが付着していきます。
年月とともに汚れが蓄積することで、流れが悪くなるということですね。
それが結果的にトイレつまりに繋がり、水位が下がらなくなります。
排水管つまりの場合、トイレ以外にも影響してきます。
台所や洗面所、お風呂などでもゴボゴボ音がしていた場合、排水管がつまり気味かもしれません。

【トイレ】ゴボゴボ音がして水位が低い?原因と直し方を解説!

この記事では「トイレからゴボゴボ音がする」「水位がなんか低い気がする」といったお悩みに答えています。異音や水位が少ない原因について分かりやすく解説。解決方法があるのかについてもまとめています。

【トイレつまり】溢れそうなときの解消法について解説!

トイレが溢れそうなときの解消法

水位が下がらないまま溢れそうになった場合、「なにかしらの対処や解消法はないの?」と感じますよね。
ケースによって変わりますが、大まかな解消法には下記のものがあります。

  • 時間をおいてみる
  • 固形物を落としたなら手で取る
  • ラバーカップ(スッポン)を使う
  • 水道業者に相談する
  • 排水管の高圧洗浄を行なう

それぞれ詳しくみていきましょう。

時間をおいてみる

トイレつまりがトイレットペーパーや便が原因だった場合、少し時間をおいて様子をみてみましょう。
水に溶けるものをつまらせてしまった場合、水でふやけてつまりが解消する場合があります。
目安としては2〜3時間ほど時間をおいて、その後少しづつ水を流してみてください。
また、お湯を流すという方法もありますが、温度には注意が必要です。
あまりの熱湯を流してしまうと、便器が割れてしまうことがあります。
お湯の温度は40〜60度程度のものにしましょう。

固形物を落としたなら手で取る

固形物を落とした場合、目でみえるところにあれば早めに手で取り除いてください。
その際は、衛生面と怪我防止のためにも、ゴム手袋などを装着しましょう。
ただし奥まで入ってしまった場合は、自分で取るのはオススメしません。
無理をすることで、悪化や破損を引き起こす可能性があるあるからです。
また、固形物を落としたときにラバーカップを使用するのはNG。
さらに状況が悪化する場合があります。
落とした固形物がすぐに取れない位置にあるようであれば、プロの業者に早めに相談してみましょう。

ラバーカップ(スッポン)を使う

トイレットペーパーや便のつまりと分かっている場合はラバーカップが有効です。
あくまで水で溶けるもののつまりが原因とわかってる場合の解消法ですね!
ラバーカップが使用できるのは下記のものがつまった場合。

  • 排泄物
  • トイレットペーパー
  • 流せるお掃除シート

さきほども触れたとおり、水に溶けないスマホなどの固形物の場合は使ってはいけません。
ほかにも吸水性の高いオムツ類、ペットのフンや食べ残しでつまった場合もラバーカップの使用はNGです。
ラバーカップを使用する時の大事なポイントは、引く力に重点を置いてください。
詰まってるものを引っ張り出すイメージですね。
つまりの原因を押し込んでしまうと、かえって修理が困難になってしまうこともあります。
排水口のサイズにあったものを使って解消を目指します。

【プロが解説】スッポン(ラバーカップ)の選び方は?和・洋式の種類と使い方についても紹介!

この記事では「スッポン(ラバーカップ)の選び方・使い方」について解説しています。和式・洋式タイプ別に分かりやすくまとめています。注意点についても書いているのでご確認ください。

水道業者に相談する

水が引かない原因が排水管にあった場合、個人で対処することは難しくなってきます。
その場合は、無理せず水まわりのプロに相談するのがオススメ。
無理に対処しようとすると、思わぬ二次災害に発展しかねません。
また、排水管のどこに汚れが蓄積しているかも判断しづらいですよね。
業者さんに相談する方が早くて的確です。
ちなみに、薬剤を使用してつまりを解消する方法もあります。
しかし、その際に使用する薬剤は強いものになり、取り扱いも慎重に行わなくてはいけません。(※申請も必要になります)

排水管の高圧洗浄を行なう

排水管の汚れが原因だった場合、業者さんに高圧洗浄してもらうのも効果的。
強力な水圧で長年蓄積した頑固汚れを落とし、水まわりのつまりが解消できることが多いです。

こちらの対策については、定期的にすることで汚れの蓄積やつまりを防げます。
賃貸の場合は、管理会社などに問い合わせて清掃できるか確認してください。
ちなみに、最近では家庭用の高圧洗浄機も販売されています。
2万円前後と少し値が張りますが、ご自身で小まめに掃除したいときに有効ですね。

【トイレつまり】賃貸での費用は誰が払う?火災保険で負担はまかなえるのかも解説!

「賃貸のトイレつまりの修理費用は誰が払うの?」と疑問に思いますよね。この記事では費用を誰が負担するのかを分かりやすく解説しています。また、火災保険はトイレトラブルに使えるのかもまとめています。

【トイレつまり】水が溢れそうになったときの原因と解決方法まとめ

トイレの水が引かない、溢れそうになったという場合は、便器内か排水管がつまっていることが多いです。
時間をおく、ラバーカップを使うなど、状況に応じて記載した解消法を試してみてください。
ただ、破損や水漏れなどの二次災害に繋がるので、無理は絶対に禁物。
どうしようもない場合は、早めに信頼できる業者さんに相談するのがオススメです。
水道業者の選び方については、下記の記事を参考にしてください。
>>>【トイレつまり】業者の選び方は?おすすめは水道局指定店!

弊社は『地元密着型水道修繕登録店』としてお客様に寄りそっています。
>>>仙台市水道局 令和4年度『地元密着型水道修繕登録店』に決定しました!

水道急便の公式LINEから、トラブル箇所の画像や動画を送っていただくと『簡易お見積り』が可能です!

簡単なご相談からでも大丈夫です。
まずはお気軽にご相談くださいませ♪

出張料金・お見積り・お問い合わせは無料!
お気軽にご連絡ください

お役立ちコラムに関連する記事

水道急便が安心・信頼できる事業者を紹介するWEBメディア「セーフリー」にて紹介されました!の画像

水道急便が安心・信頼できる事業者を紹介するWEBメディア「セーフリー」にて紹介されました!

水道急便・テクノジャパンサービスが、安心・信頼できる水道修理事業者のみを紹介するWEBメディア、「水道修理のセーフリー」にて紹介いただきました。▼記事内容はコチラから▼
http...
【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!の画像

【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!

【ハピすむ】テクノジャパンサービスのインタビュー記事が掲載されました!㈱テクノジャパンサービスが、リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」様にインタビューをしていただきました。...
【不動産WEB相談室】水のトラブルに強い業者まとめ記事で紹介されました!の画像

【不動産WEB相談室】水のトラブルに強い業者まとめ記事で紹介されました!

【不動産WEB相談室】宮城県仙台市のオススメ業者として掲載されました!㈱テクノジャパンサービス・水道急便が『宮城県仙台市で水のトラブルに強い業者まとめ』として、Webメディアの...